キラメックアパレルはオリジナル名入れプリントの専門店です。
ご質問ご不明な点は、何でもお気軽にお問い合わせください

ワンストップソリューションカンパニー | 
株式会社KILAMEK

0120-17-5151

受付時間
平日9:00~19:00 土曜10:00~17:00

トップ
閉じる

ご質問・ご不明な点は、
何でもお気軽にお問い合わせください

営業時間
平日9:00~19:00 土曜10:00~17:00 ※日祝お休み

取扱商品

特集から選ぶ

閉じる

キーワードで検索

取扱商品

特集から選ぶ

オリジナルアイテム作りの際に知っておきたい素材や生地の特徴も解説

せっかく作るオリジナルアイテムだから、生地にもこだわりたい!インターネットだけでは伝わりにくい各アイテムの生地が持つ特徴や魅力を、以下の3ポイントに焦点を当ててたっぷりとご紹介します。

  • 素材
  • 編み方
  • 生地の厚さ

肌触り、編み方、生地の厚さがもたらす体感の違いなど、奥深い生地の魅力に迫ります。これらの特徴を理解すれば、完成イメージが明確になり、理想に近いオリジナルアイテムを作るための大きなヒントになるでしょう。

目次
肌触りや着用感は素材が大事
編み方の種類
生地の厚さ
まとめ

肌触りや着用感は素材が大事

快適な着用感や肌触りの良いオリジナルアイテムを作るためには、素材選びが欠かせません。まずは、よく使われる代表的な生地3つを押さえておきましょう。

綿(コットン)

綿の生地を拡大したイメージ画像

柔らかい肌触りが特徴の綿は、通気性が高く、吸湿性と保湿性にも優れた素材です。夏は涼しく、冬は暖かい快適さで、一年中使えるのが魅力。破れにくい丈夫さや、アイロンがけがしやすい点も日常使いにうれしいポイント。襟元が伸びにくいので、長く愛用できます。敏感肌の方にも安心な天然素材として、イベントユニフォームやクラスアイテムに最適です。

※注意点:吸水性が優れている一方で乾きにくく、湿った部分がベタつくことがあります。また、お洗濯によって縮むことがあるため、洗濯前に洗濯表示をしっかり確認するようにしましょう。

ポリエステル

ポリエステルの生地を拡大したイメージ画像

汗をかいてもすぐに乾く素材で、サラッとした快適な着心地が魅力です。夏場のスポーツや仕事中も快適で、パフォーマンスアップにもつながります。さらに、シワや型崩れが少なく、お手入れが簡単なのもポイント。オリジナルプリントを施せば、運動着や配達員の制服、作業用ユニフォームとして幅広く活躍します。

※注意点:保温性がないため、汗をかいていないときは肌触りが気になる場合があります。また、吸湿性に乏しく、汚れが付くと乾燥して洗濯でも落ちにくいことがあります。特に皮脂汚れを放置すると雑菌が繁殖し、ニオイが発生するため、こまめな洗濯が必要です。さらに、合成繊維の特性上、アレルギー体質の方は着用前に注意が必要です。

混合素材

混合・ハイブリッドを表すイメージ画像

綿・ポリエステル・レーヨンなど、異なる素材の特性を組み合わせたハイブリッド素材です。綿の柔らかな肌触りや保温性と、ポリエステルの通気性や速乾性を兼ね備えています。配合割合や組み合わせによって肌触りや機能性が変わるため、使用目的に合わせたオリジナルアイテム作りに最適です。

※注意点:混紡素材は、機能性や着心地に優れている反面、材質によっては製造コストが高くなることがあります。そのため、綿やポリエステルのみで作られたアイテムと比較すると、価格が割高になる可能性があります。

素材を選ぶ上での注意点

素材を選ぶ際に最も重要なのは、『誰がどのように使用するか』を考えることです。用途や着用者に合わせた選定が、オリジナルアイテム製作を成功させる鍵です。

例えば、普段使い用なら肌触りを優先し、綿素材が適しています。一方、敏感肌やアレルギー体質の方がいる場合、ポリエステル100%素材は避けるのが無難です。

運動用には、吸汗速乾性を重視してポリエステル素材や混紡素材がオススメです。また、物販用として特別感を求めるなら、肌触りと機能性を両立した混紡素材が選ばれますが、コスト面での検討が必要です。

用途を明確にし、使用者を想像することで、最適な素材を選びましょう。


編み方の種類

生地選びと同様、編み方もオリジナルアイテムの仕上がりに大きな影響を与える重要な要素です。編み方が異なると、着心地やお手入れのしやすさが変わるため、しっかり検討する価値があります。せっかく作るオリジナルアイテム、編み方にもこだわってみませんか?

平織

を表すイメージ画像

たて糸とよこ糸を交互に織り込む、最も基本的で広く使われている織り方です。耐久性が高く摩擦に強い点が特徴で、織り方がシンプルなことから多様な用途で活用されています。

糸の種類や撚り加減によって多彩な仕上がりが可能で、オックスフォードやキャンバス、ブロード、タフタ、タスランなどが代表的な平織の織物です。

通気性が良いため、Tシャツをはじめとする夏用衣服の生地によく用いられます。

ただし、厚地の生地を織るのには不向きという課題があります。

天竺

を表すイメージ画像

Tシャツをはじめ、多くの製品で使用されている代表的な編み方で、平編やメリヤス編とも呼ばれます。表面にはタテ方向の筋が現れ、裏面は少し粗く見えるため、見た目に表裏の違いが分かりやすいのが特徴です。

軽くて横方向に伸縮性が高く、ニット製品に最適な性質を持っています。Tシャツ、セーター、アンダーウェアなど、さまざまな商品に採用されており、通気性、吸湿性、肌触りの良さでも定評があります。

ただし、耐久性が弱く、破れやすい点には注意が必要です。

フライス

を表すイメージ画像

フライスは、リブ編みやゴム編みとも呼ばれる編み方で作られた生地です。表と裏の編み目が同じで、生地の裏表がないのが特徴です。

横方向への高い伸縮性を持ち、体に優しくフィットします。そのため、レディースや子供服のインナー、Tシャツ、カットソーなど、肌に直接触れる衣類によく使用されます。また、襟や袖口など部分的に使われることも多く、通気性や吸湿性にも優れています。

さらに、フライス生地は耳まくれ(カーリング)が起きにくく、裁断や縫製がしやすい点も魅力です。

ハニカムメッシュ

を表すイメージ画像

蜂の巣のような立体的な構造を持つ編み方で、優れた通気性が特徴です。立体的な編み目が熱や湿気を逃がしやすく、風通しが良いことで爽やかな着心地をキープします。汗をかいてもベタつかず、肌触りがソフトな点もポイントです。

Tシャツやポロシャツだけでなく、夏用の寝具やインテリア小物、例えば枕カバー、シーツ、マット、クッション、スリッパなどにも活用されています。

呼び方にはいくつかのバリエーションがあり、蜂の巣編み、ハニーコームとも呼ばれます。また、鹿の子をハニカムメッシュとして扱うメーカーも存在します。

ダブルフェイス(ポリエステル)

を表すイメージ画像

ダブルフェイス生地は、2枚の生地を貼り合わせて1枚に仕立てたもので、表裏で異なる表情を持たせることができます。

ポリエステル100%のダブルフェイス生地は、片面が滑らかなフラット面、もう片面がメッシュ構造となっており、通気性と速乾性に優れています。軽量でシワになりにくく、スポーツウェアやカジュアルウェアに最適です。

また、両面を活かしたデザインが可能で、リバーシブルアイテムとしても活用されています。

ダブルフェイス(T/C)

を表すイメージ画像

この生地は、表面にポリエステル、裏面にコットンを使用したダブルフェイス構造が特徴です。

ポリエステルの速乾性とコットンの柔らかな肌触りを組み合わせ、機能性と快適さを両立させています。

さらに、ポリエステルの形状安定性により、シワになりにくく、お手入れも簡単です。Tシャツやパーカーなど、カジュアルウェアに幅広く活用されています。

鹿の子

を表すイメージ画像

ポロシャツの定番生地として有名な鹿の子編みは、平編みやゴム編みにタック編みを組み合わせた編み方で、生地の表面に凸凹があるのが特徴です。この凸凹により肌に触れる面積が少なくなり、通気性と吸湿速乾性に優れた清涼感を生み出します。

ポロシャツやジャージなどのスポーツウェアのほか、パジャマやサマーセーターなどにも適しており、幅広い用途で活用されています。

表面と裏面の見た目がほぼ同じで、型崩れしにくい点も魅力ですが、天竺編みと比較すると伸縮性がやや劣ります。名前の由来は、鹿の子の背中にある白いまだら模様に似ていることから来ています。

綾織

を表すイメージ画像

タテ糸が2~3本のヨコ糸の上を渡り、その後1本のヨコ糸の下を通る動きを繰り返すことで、斜め模様を生み出す織り方です。その特徴から、ツイルや斜文織りとも呼ばれています。

密度が高く、地厚でストレッチ性に優れ、シワになりにくいのが大きな特徴です。このため、スーツやジーンズ、チノパンなど、幅広い衣料品に採用されています。

平織りに比べて耐久性はやや低いですが、柔らかな風合いと光沢感のある仕上がりが特徴で、高級感を求めるアイテムに適しています。

裏毛

を表すイメージ画像

『ウラケ』または『裏パイル』と呼ばれる素材で、ループ状に編み込まれた構造が特徴です。この特性により、吸水性と保温性に優れ、快適な着心地を実現します。

タオル地のほか、パーカー、トレーナー、ブルゾン、カーディガン、パジャマなど、さまざまな衣類に利用されています。また、乾きが早くお手入れが簡単な点も魅力です。

裏起毛

を表すイメージ画像

裏毛を起毛させた生地で、厚みが増し、空気を多く含むことで高い保温性と保湿性を実現します。冬場に活躍する素材で、柔らかくふんわりとした着心地が特徴的です。

蒸れやすさと静電気が起こりやすい特性があるため、ルームウェアやスウェット、パーカーなど、落ち着いたシーンでの使用に適しています。

お洗濯の際は裏返さず、ネットに入れて洗うのが理想的です。さらに、濃い色の衣類は色移りを防ぐため、白い衣類とは分けて洗うことをおすすめします。

オックスフォード

を表すイメージ画像

タテ糸とヨコ糸を2本ずつ引き揃えて織る平織りの一種で、この織り方により、通常の平織りよりも隙間が多く、軽くて柔らかい質感が特徴です。

通気性が良く、肌触りも快適なため、シャツやブラウス、エプロン、布小物など幅広いアイテムに使用されています。ポリエステル混紡の場合はシワになりにくく、綿100%の場合はナチュラルな風合いが楽しめます。

そのため、扱いやすい生地として初心者にも人気です。

ワッフル

を表すイメージ画像

ワッフル生地は、お菓子のワッフルのような格子状の凹凸が特徴的な織物です。一部では「サーマル」と呼ばれることもありますが、厳密にはサーマル生地はワッフル織りを使用したアイテムの一種です。この凹凸構造により、保温性や通気性に優れ、吸水性も高いのが特徴です。

また、肌触りが柔らかく、タオル、シーツ、衣類など幅広いアイテムに使用されています。

さらに、凹凸のある織りが生地に適度なゆとりを与え、体にフィットしながらも動きやすい快適な着心地を提供します。素材によってはシワになりにくい点も魅力です。

ダイヤリップ

を表すイメージ画像

リップストップの一種で、裂け防止効果を持つダイヤ型の織り目が特徴の生地です。タフタに比べて裂けに強い構造を持つことが多く、耐久性と軽量性に優れています。

独特のダイヤ柄が高級感を演出し、スポーツウェアやレインウェア、バッグ、アウトドア用品など幅広いアイテムに使用されています。また、製品によっては耐久撥水加工や防水コーティングが施され、機能性とデザイン性を兼ね備えています。

スムース

を表すイメージ画像

スムースは、両面編みの一種で、インターロック編みとも呼ばれます。1×1リブ編みを二重に重ねた編み地で、表裏が同一で滑らかな肌触りが特徴です。

適度な伸縮性と保温性を持ち、肌着やTシャツ、ベビー服などに広く用いられています。また、生地の端が丸まりにくく、縫製時の扱いやすさも魅力です。


生地の厚さ

オリジナルアイテムと一言で言っても厚さも様々で、識別するためにオンスという重さの単位を使用しています。オンスの数字が大きくなるほど生地が重い、つまり生地が厚いということになります。ここでは実際にオンスを利用した生地の厚さの識別方法をご紹介していきます。

薄手の生地

薄手の生地の実績画像

軽やかな薄手の生地は3—5オンスが目安です。

さらっと肌触り良く軽い、真夏でも快適に使用できます。より清涼感のある生地に仕上げたい場合にはポリエステル素材の使用がオススメです。

コストポフォーマンス抜群なので、クラスアイテムやイベント用の製品として重宝されています。

尚、薄くて軽いがゆえにかなり透けるので、あらかじめ重ね着することを前提にカラーやデザインを考えるよいかもしれません。

また型崩れしやすいので、お洗濯の際はネットに入れることを推奨します。

一般的な生地

標準的な厚さの生地の実績画像

標準的な厚さといわれる生地は5—6オンスが目安です。

色付きの生地であれば、1枚で使用しても透け感はそれほど気にならず、年間通して活用できます。

標準的というだけあって、実際に流通量もお客様の需要も多いように感じます。普段使いのアイテムとして、薄すぎず厚すぎない一番無難な厚さではないでしょうか。

コンサートグッズなどの物販品、イベントやキャンペーン用、クラスアイテムや部活用など、多用途で使用することができます。

厚手の生地

厚手の生地の実績画像

丈夫な厚手の生地は6—7オンスが目安です。

表記が6オンスになるとヘビーウェイトといわれる部類に入ります。触った感触も明らかに厚くて丈夫!使用時に若干重みを感じますが、ワークウェアにも使えてお洗濯後の型崩れもしにくく、長く愛用できます。

アーティストの公式物販グッズやショップ名やロゴなどを入れたオリジナル物販製品など、何度も長く使用してもらいたいオリジナル製品製作にぴったりの厚さです。

生地の厚さを使い分けるコツ

生地の厚さを選定するには「アイテムを使用して何をするか」をあらかじめ想定しておくことがオススメです。

イベント用として数回のみ使用する場合であればコストが安い薄手の生地。LIVE会場で使用して盛り上がれるおしゃれなアイテムならスタンダードな厚さの生地。作業用として洗濯して何度も使用したいのであれば、ヘビーウェイトの生地。というように、あらかじめ使用目的を決めておけば、自ずと最適な厚さが導き出されます。

使用目的に見合った厚さを選定できれば、使用者の満足度も高まり、予算も節約することができます。

小さなことの様で、実は重要なポイントとなる生地の厚さにこだわることで、より良いオリジナル製品製作が叶うはずです。

まとめ

【素材を選ぶ上での注意点】の項目でも触れましたが、オリジナルアイテムを製作する際に最も重要なポイントは、『誰がどのような目的で着用するか』を明確にすることです。

使用目的や着用者が変われば、求められる生地の条件も異なります。

『どのような人にどのように着てもらいたいか』『その人はどんなアイテムを求めているのか』を具体的に考えることで、使用するべき生地の方向性が見えてくるでしょう。

普段見過ごしがちな編み方にもこだわることで、長く愛用される満足度の高いオリジナルアイテムを作ることができます。

ぜひ他の事例も参考にしながら、あなただけのオンリーワンアイテム製作に挑戦してみてください。

オリジナルTシャツなどの製作事例

  • アイテム一覧はこちら

購入ガイド

支払い方法

代金のお支払い方法には、「前入金(銀行振込)」、「締め払い(銀行振込)」、「代金引換」の3通りございます。 初回のご注文に関しては「前入金(銀行振込)」か「代金引換」でお願いしておりますが、2回目以降のご注文の場合は、3通りの中からいずれかをお選びください。

送料

送料は、1梱包あたりで設定させて頂いております。ご注文商品・ロット数・お届け先により送料は変動するため、送料の総額は、お見積り時に提示させていただいております。 また、ご注文商品を2か所以上にお届けする分納も対応しております。分納ご希望の際は担当までご相談ください。

納期

ご注文の確定後、2週間程度でお届けします。 なお、工場の稼働具合やご注文内容等により、納期は前後いたします。詳細やお急ぎ注文の場合には、直接お問い合わせください。お見積もりの際に納品希望日をお伝えいただけると、スムーズな納品の調整が可能です。

トップ
閉じる

ご質問・ご不明な点は、
何でもお気軽にお問い合わせください

営業時間
平日9:00~19:00 土曜10:00~17:00 ※日祝お休み

取扱商品

サイズ別から選ぶ

カラーから選ぶ

製作について

キラメックについて

閉じる

キーワードで検索

取扱商品

サイズ別から選ぶ

カラーから選ぶ

ページトップへ